はじめに
このページで得られるもの
自分の開発環境を共有できる状態にする方法について
前提
- 既にVagrantの環境が整っていること(インストールしてログインできる状態)
手順
日本語化に必要なパッケージ関連をインストール
### 日本語関連のパッケージをまとめてインストールする # sudo 管理者権限で実行(vagrantユーザはパス無しで実行可能) # -y 自動でyes応答する $ sudo yum -y groupinstall "Japanese Support" ### マニュアルの日本語化 $ sudo yum -y install man -pages-ja |
ロケールを変更
### 使用できるロケールを確認する # ロケールとは、言語や国・地域ごとに異なる単位、記号、日付、通貨の表記規則のこと $ locale -a | grep ja_JP.utf8 # -a 利用可能のロケールをすべて表示する ja_JP.utf8 # 出力されたらロケールがあるのでOKです。 # 出力されなかった場合は下記で追加 $ sudo localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP.utf8 # -f 文字コードを指定 # -i localeを指定 |
設定ファイルの修正
### 設定ファイルを修正 $ sudo vi /etc/sysconfig/i18n # LANG="en_US.UTF-8" # コメントアウト LANG= "ja_JP.utf8" # 追加 SYSFONT= "latarcyrheb-sun16" |
タイムゾーンを変更
### タイムゾーンファイルをコピーする $ sudo cp /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime ### システムクロック変更 $ sudo vi /etc/sysconfig/clock # ZONE="UTC" # コメントアウト ZONE= "Asia/Tokyo" # 追加 |
box化前の最適化
### logディレクトリ削除(httpd以外) ※apacheの起動を妨げない為 $ cd /var/log $ sudo ls -a | grep - v -E "^\.$|^\.\.$|^httpd" | xargs rm -rf # httpdフォルダ以外削除 ### tmpディレクトリの中身削除 $ sudo rm -fr /tmp/ * ### yumのキャッシュ削除 $ sudo yum clean all ### 0埋め # これをやると仮想ハードディスクの未使用領域をゼロ埋めし、box容量が小さくなる $ sudo dd if = /dev/zero of=zero bs=4k ### 作られたファイルを削除する $ sudo rm zero ### コマンドヒストリー削除 $ history -c # -c コマンド履歴を削除 ### 仮想環境をシャットダウン $ sudo shutdown -h now |
box化
念のため、vagrant上でも起動を落とす
$ vagrant halt $ vagrant package [vm名] --output [名前.box] # box化! |